1981年(昭和56年)に日本政府が2月7日を北方領土の日と制定しました。
1855年2月7日(安政元年12月21日)、江戸幕府とロシアの間で日露和親条約が
締結され、その中で北方領土が日本固有の領土と認められたことによります。
現在の北方領土の状態はみなさんご存知の通りです。
1855年の日露和親条約で北方領土(国後島、択捉島、歯舞群島、色丹島)がロシア
との間で日本の領土であると正式に確認し合った後、1875年にさらにロシアと樺太
・千島交換条約(サンクトペトルブルク条約)を締結しました。
当時、ロシアと日本国民が樺太に共住していたことにより発生していた住民間の紛
争解決手段としての樺太・千島交換条約の締結でした。
ここでいうところの千島列島が指す範囲が日本とロシア間で違っていた(当時の条
約文中の翻訳に関する問題が原因)ことが今の領土問題に大きく影響しているよう
です。
すなわち、日本は千島列島を北方領土以北を指すと捉えているのに対してロシアは北
方領土を含む島々全体を千島列島と捉えていたということです。
第二次世界大戦後に日本が主権を回復したサンフランシスコ平和条約にて日本は千島
列島を放棄することに合意をしたわけですが、その千島列島にはそもそも北方領土は
含まれていない、というのが日本の主張です。(アメリカもその主張を認めていまし
たが、イギリス、フランスは認めませんでした。)
当時のソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しませんでした。そのため日本とは1956
年に日ソ共同宣言に互いに署名し、そこで歯舞群島、色丹島の将来の平和条約締結後の
返還を明記しました。(国後島、択捉島は領土を放棄した千島列島に入っているという
捉え方)・・・現在はそれさえも無視されつつあるようですが・・・
国と国との間では、言葉の壁やモノの見方、文化の違いにより意思疎通は簡単ではありま
せん。
そのような状況の中で互いに、「●●だろう。」、「●●のはずだ。」でその場しのぎで対応
してしまうと将来に禍根を残すことになります。
これは、同じ言語を話し、使う日本人同士のコミュニケーションでも気をつけなければいけ
ません。言葉は人によってその意味するところは違ってきます。また、思考プロセスはその人
がどのような経験を経てきたか、どのような価値観を持っているかによって違ってきます。
「社員の生産性向上を目指せ。」という社長の方針に対して、「分かりました。業務の効率化
を進めます。」と答えてしまうのは早計です。
生産性とは何を意味しているのか、現状の何が問題と認識しているのか、それが解決した状態
とは具体的にどのような状態をイメージしているのか、等々一つひとつ社長のイメージを具体
的なものに落とし込まなければ生産性向上の取り組みも間違えたものとなる場合があります。
相手が期待していること、イメージしていることを正しく掴むためには、相手に質問、確認を
して相互の中に潜む曖昧さを取り除いていこうとする努力が必要となります。その曖昧さを
放置する仕事の仕方が当たり前になっているとやり直しや二度手間も当たり前のものとなって
しまいます。
互いの中に埋没している曖昧さは互いに見つけ合い、潰していくものだという仕事の仕方を組
織全体に浸透させることができれば、働き方改革などもスムーズに進めることができるのだと
思います。
コメントをお書きください