· 

環境変化を予測し、適応させるための戦略思考

慶長20年(1615年)5月7日、大阪夏の陣にて大阪城が落城しました。関ケ原の戦い

で家康が率いる東軍が勝ったのが慶長5年(1600年)、家康が征夷大将軍に任命され

たのが慶長8年(1603年)、徳川秀忠に将軍職を譲り、今後は徳川家が征夷大将軍と

して天下の政を継承しておこなっていくと世に知らしめたのが慶長10年(1605年)で

す。

 

関ヶ原の戦いから大阪城落城(豊臣氏滅亡)までおよそ15年を要しています。15年

かけて豊臣氏を滅ぼしたというよりも滅ぼさざるを得なくなったために大坂の陣を

起こしたということなのだと思います。

 

では、そうなった一番の原因は何かと言いますと、豊臣秀頼が徳川家に臣従する

ことを良しとしなかった姿勢ではないでしょうか。

 


大坂の陣のきっかけとなった方広寺鐘銘事件の際に、家康が豊臣家に提示した条件を

受け入れ、今後関白に就くことを望まず、一大名として徳川政権下で生きていくこと

を選択していれば、母の淀君、妻の千姫、自分の子供たちと平和に暮らし、豊臣家を

存続させることができたかもしれません。

 


1611年の二条城での家康との会見では、秀頼は家康を上位の者として対応していました。

その姿勢を豊臣家全体が貫くことをしていれば潰されることはなかったかもしれません。

 


関ケ原の戦いで西軍が敗れた後、豊臣家として何を一番と考え、そのために選択するべ

き戦略は何かについての検討、共有ができていなかったと言えます。

 


豊臣家と対照的なのが、利家亡き後にその妻であるまつを人質として江戸に差し出した

前田家であり、父、弟と兄に分かれて戦い家名を残した真田家です。

 


豊臣家も元々は織田家が相続すべき天下を奪ったという経緯を理解していれば、豊臣家

の天下が自動的に豊臣家に継承されていくはずがない、と考えることができたはずです。

そのような過去の事実から目を背けたために、本来考えるべき豊臣家の戦略がおざなり

になったのだと思います。

 


組織の方向性を定めるためには、その組織を取り巻く環境の実態を把握し、どのような

経緯でそうなってきているのか、これまでの成功要因は何で、これからどのように環境

が変わろうとしており、その際の成功要因は何か、それを獲得するためにはどのような

取り組みが必要かを組織内で検討、共有しておくことが重要だと思います。