タイムマネジメントは時間の細分化から始まる

6月10日は時の記念日です。

 


1920年(大正9年)6月10日、当時の東京天文台(現在の国立天文台)と文科省内に設置

された生活改善同盟が6月10日を時の記念日と制定しました。時間の大切さや欧米並みの

生活水準の実現と合理化促進を日本国民に呼びかけることを目的として制定したようです。

 


なぜ6月10日にしたかというと、天智天皇10年(671年)4月25日に天智天皇が日本で初めて

漏刻(水時計)を設置したと日本書紀に記述されており、その4月25日が現在の暦では6月

10日だったからだそうです。

 

ちなみに、天智天皇とは、皇極天皇4年(645年)6月12日(現在の暦では645年7月10日)に

当時権勢を欲しいままにしていた蘇我入鹿を中臣鎌足と一緒に暗殺した中大兄皇子のことで

す。蘇我入鹿を排除することにより天皇中心の政治に戻そうとしての行動だと言われています。

 


今はその事件を乙巳(いっし)の変と呼び、蘇我氏が滅ぼされて以降の孝徳天皇のもとで行わ

れた様々な改革を大化の改新と教えているようです。私が学生のころは、乙巳の変もその後の

改革も含めて大化の改新と教えられました。時間が経過すると新たな情報が追加され、新たな

解釈ができるようになるものです。

 


近代前(産業革命前)は、人の時間の捉え方は自然と共にありました。太陽が昇れば起き、太

陽が沈めば休み、明日に備えて寝る。

 


太陽の昇り、沈みに関係なく朝6時になれば起床する、というのは機械でできた時計により1日を

均等に分割できるようになってからです。(時計という機械を庶民が持てるようになってから)

 


時間を細かく分解することができることにより、やるべき作業も細かく分解できるようになりま

した。それにより、一人ひとりが最初から最後まですべての工程をやり抜くという一人完結型の

仕事の仕方から、細かく分解した工程ごとに担当者を置いて複数人で全工程をまかなうという分

業制が可能となりました。

 


分業制により、個々が担当した工程に専念することで専門性が高まり、全体の生産性が上がって

いきました。

 


しかし、その分業制が進むにつれて、全体の中での自分の役割が見にくくなり、仕事に対する達成感が味わえなくなってきたとも言われています。分業を進めることが仕事に対するやる気を阻害し、かえって生産性を落としているということです。

 


いずれにしても、時計という道具により時間を正確に把握することができるようになった現代においては、一人ひとりがどのような時間を過ごすことが好ましいのかを常に考え、その工夫をしていくことが不可欠になってきています。

 


ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を好ましいものにしていくためにも、仕事を含めたプライベートの時間を一人ひとりが主体的に配分、コントロールしようとすることが求められていると思います。そのためにも、何をすべきか、どのような基準で優先順位をつけるべきか、やるべきことは何で、やらなくても良いことは何か、やるべきでないことは何かを個々が考え、より好ましい時間配分となるようにしようとするタイムマネジメントや時間を軸とした生産性の捉え方をまずは理解しておくことが重要だと思います。

 


それができないと、自分の時間は自分よりも上位の人や組織に奪われ続けることになります。

 


自分の時間が搾取されていると感じている人たちが集まった組織では、仕事のやりがい感や達成感を味わうことができる人は多くはないと思います。